教室紹介
沿革
当教室は中川諭教授を初代所長とした札幌医大癌研究所内科学部門から発足しました。
1964年に「癌研内科」として独立した診療科となり、翌年、漆崎一朗先生(故人)が第二代教授に就任されました。この頃、北海道での消化管内視鏡検査の先達として井林淳先生(故人)や後町洋一先生らが、また腹部超音波診断の本邦での草分け的存在である福田守道先生が活躍されました。
1988年8月より新津洋司郎先生が第三代教授(1988年?2008年)、2008年9月より加藤淳二先生が第四代教授(2008年?2023年)、2020年4月より小船雅義教授が血液内科教授に就任しました。さらに2024年7月より新たに高田弘一先生が第五代教授に就任しました。
診療科名は 1980年4月に第四内科に変わり、1981年4月からは札幌医大内科学第四講座、2013年からは、腫瘍?血液内科学講座、2016年度からは腫瘍内科学講座?血液内科学となっています。
教室からは、札幌医大機器診断部教授を定年退職された福田守道名誉教授、名取博名誉教授、北海道教育大学札幌分校家政科 山田正二教授、旭川医大内科学第三講座を定年退職され、 国際医療福祉大学の教授となられた高後裕教授、札幌医大臨床検査医学講座を定年退職された渡邉直樹名誉教授、札幌医大第一病理学講座を定年退職された佐藤昇志名誉教授、徳島大学必威体育_必威体育app-平台*官网医歯薬学研究部消化器内科学分野 高山哲治教授、富山大学附属病院血液内科 佐藤勉教授、群馬大学必威体育_必威体育app-平台*官网医学系研究科 腫瘍内科学 高張大亮教授を輩出しています。
さらに近藤仁先生(現斗南病院診療部顧問)、小野裕之先生(現静岡がんセンター病院院長兼内視鏡科部長)、小田一郎先生(現総合川崎臨港病院院長)らが国立がん研究センター中央病院消化器内視鏡部に勤務し、早期胃癌に対するITナイフを用いたEndoscopic submucosal dissection(ESD)療法などを開発しています。また石渡裕俊先生(現静岡がんセンター病院内視鏡科副部長)、滝沢耕平先生(現神奈川県立がんセンター消化器内科(内視鏡)部長)、古川孝広先生(現がん研有明病院 先端医療開発科 がん早期臨床開発部長)、阿部清一郎先生 (現国立がん研究センター中央病院 先端医療開発センター内視鏡機器開発分野 内視鏡機器開発分野長?内視鏡科医長 兼任)らが日本の医療の第一線でご活躍されております。
現在約300名の同門会員が、様々な分野で医学に貢献しております。
1964年に「癌研内科」として独立した診療科となり、翌年、漆崎一朗先生(故人)が第二代教授に就任されました。この頃、北海道での消化管内視鏡検査の先達として井林淳先生(故人)や後町洋一先生らが、また腹部超音波診断の本邦での草分け的存在である福田守道先生が活躍されました。
1988年8月より新津洋司郎先生が第三代教授(1988年?2008年)、2008年9月より加藤淳二先生が第四代教授(2008年?2023年)、2020年4月より小船雅義教授が血液内科教授に就任しました。さらに2024年7月より新たに高田弘一先生が第五代教授に就任しました。
診療科名は 1980年4月に第四内科に変わり、1981年4月からは札幌医大内科学第四講座、2013年からは、腫瘍?血液内科学講座、2016年度からは腫瘍内科学講座?血液内科学となっています。
教室からは、札幌医大機器診断部教授を定年退職された福田守道名誉教授、名取博名誉教授、北海道教育大学札幌分校家政科 山田正二教授、旭川医大内科学第三講座を定年退職され、 国際医療福祉大学の教授となられた高後裕教授、札幌医大臨床検査医学講座を定年退職された渡邉直樹名誉教授、札幌医大第一病理学講座を定年退職された佐藤昇志名誉教授、徳島大学必威体育_必威体育app-平台*官网医歯薬学研究部消化器内科学分野 高山哲治教授、富山大学附属病院血液内科 佐藤勉教授、群馬大学必威体育_必威体育app-平台*官网医学系研究科 腫瘍内科学 高張大亮教授を輩出しています。
さらに近藤仁先生(現斗南病院診療部顧問)、小野裕之先生(現静岡がんセンター病院院長兼内視鏡科部長)、小田一郎先生(現総合川崎臨港病院院長)らが国立がん研究センター中央病院消化器内視鏡部に勤務し、早期胃癌に対するITナイフを用いたEndoscopic submucosal dissection(ESD)療法などを開発しています。また石渡裕俊先生(現静岡がんセンター病院内視鏡科副部長)、滝沢耕平先生(現神奈川県立がんセンター消化器内科(内視鏡)部長)、古川孝広先生(現がん研有明病院 先端医療開発科 がん早期臨床開発部長)、阿部清一郎先生 (現国立がん研究センター中央病院 先端医療開発センター内視鏡機器開発分野 内視鏡機器開発分野長?内視鏡科医長 兼任)らが日本の医療の第一線でご活躍されております。
現在約300名の同門会員が、様々な分野で医学に貢献しております。