ページ内目次
歯性感染症
歯周炎?歯肉膿瘍
歯周病とは、歯と歯茎の溝(歯周ポケット)から細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯茎が腫れたり、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。さらに進行すると歯茎に膿がたまり強い痛み腫れが出ます。治療法は歯茎を切開して膿を出し抗菌薬を内服します。炎症が収まったあとは歯周病の治療が必要になります。
根尖性歯周炎?歯槽膿瘍
虫歯が進行すると歯の神経が壊死し、そのまま放置すると歯根の先で細菌が繁殖し周りの骨を溶かしていきます。また根の治療を終えたあとも細菌が根強い場合は同様の症状が出ます。さらに進行すると膿が骨を突き破り歯ぐきの強い腫れと痛みが出ます。治療法法は歯茎を切開して膿を出し抗菌薬を内服します。炎症が収まった後は根の治療が必要になります。
智歯周囲炎
親知らず(智歯)は歯列の一番後ろにあり清掃しにくく、一部しか生えない場合も多く不潔になりやすい部位です。その結果歯茎に炎症を起こして強い腫れや痛みが出る場合があります。さらに進行すると口が開かなくなり、のどの痛みも出現します。治療法は膿がたまっていれば切開して膿を出し、抗菌薬を内服します。炎症が収まった後は原因となった親知らずの抜歯が必要です。深い親知らずの場合は全身麻酔で抜くこともあります。
歯性上顎洞炎
上顎には上顎洞という鼻とつながる大きな空洞があります。虫歯や歯周病の細菌が歯を伝って上顎洞に感染すると、痛み腫れ、鼻詰まり、膿を含む鼻汁が出て歯が原因の蓄膿症になります。治療法は原因歯の治療(根の治療や抜歯)、抗菌薬の内服を行います。難治性の場合は耳鼻科に協力を依頼し、鼻から内視鏡の手術を行う場合もあります。
重症歯性感染症
蜂窩織炎、顎下隙、翼突下顎隙、咽頭隙膿瘍、壊死性筋膜炎
重症な感染になると歯茎だけではなく周りの頬、顎の下がびまん性に腫れ蜂窩織炎となります。また膿が多くなると筋肉や骨の隙間を伝って顎の下やのどに感染が波及し、口が開かなくなったり窒息の危険性が生じます。治療法は入院下での抗菌薬点滴、場合により全身麻酔で顎の下や首の皮膚を切って膿を出します。窒息の危険がある場合は気管切開を行い、首に呼吸できる管を装着します。
敗血症
体の中で細菌が繁殖し続けると、全身の臓器が正常に機能しなくなり生命に影響を及ぼす状態になり、それを敗血症と呼びます。死亡率は約30%で早期の治療が必要です。治療法は抗菌薬点滴と膿がたまっている箇所があれば外科的に膿を出します。また肺や血液の成分など生命に直結する様々な異常が出るため、症状に合わせて他科と連携を取り治療を行います。
感染性心内膜炎
抜歯や歯石除去の際、歯周病のある方は口の中の細菌が血液に入ります。その細菌が心臓に住み着くと心臓で炎症が起こり、この状態を感染性心内膜炎と呼びます。心疾患のある方や人工弁が入っている方はより起こしやすいと言われています。抗菌薬の点滴が治療となりますが、死亡率は数十%あるとも言われており、十分に予防することが重要です。具体的には日頃から口の中を清潔に保ち、発症リスクが高い方は抗菌薬を事前に内服した上で歯科治療を行います。
誤嚥性肺炎
口の中の細菌が気管に入り肺炎になることを誤嚥性肺炎と呼びます。飲み込み、せき込みの機能が低下している高齢者や口の中が不衛生な方に起こりやすいです。治療法は抗菌薬の点滴と酸素マスクにより呼吸の補助ですが、呼吸ができない重症例の場合は口から肺に管を通して人工呼吸器を使用したり、気管切開を行い首から呼吸の管を装着する場合もあります。重要なのは日頃から口の中を清潔に保つことです。
嚢胞
細菌への防御反応や歯周組織の変化、唾液が漏れ出たりすることで、体の中で袋状の構造物ができることがあり、これを嚢胞と呼びます。嚢胞は放置すると徐々に大きくなり、周りの組織に悪影響を及ぼしたり、細菌が繁殖し強い炎症を起こす原因になります。自然に治ることは無く治療法は手術です。嚢胞が小さい場合は全て摘出します。嚢胞が大きく空洞ができてしまう場合は顎の骨や腰の骨を移植することもあります。また神経にくっついて取りきれない場合は嚢胞を窓開けする開窓という方法をとることで減圧を図り嚢胞を縮小させます。
歯根嚢胞
虫歯が進行すると神経を伝って根の先で炎症が起こり、膿が溜まります。それを放置すると膿の袋ができ、これを歯根嚢胞と呼びます。嚢胞化すると根の治療では治らず、摘出が必要になります。骨が大きく溶けている場合は抜歯して摘出します。歯の周りの骨が多く、歯がしっかりとしている場合は、歯茎を切開しそこから嚢胞を摘出することで、歯を温存できる場合もあります。嚢胞が大きな場合は開窓にする場合があります。
含歯性嚢胞
親知らず等の骨に埋まっている歯の成分が袋状になったものを含歯性嚢胞と呼びます。多くは無症状で虫歯や歯周病の治療でレントゲンを撮影した際に偶然発見されることが多いですが、放置すると徐々に大きくなり、顎の骨を溶かしてゆくので摘出が必要です。治療法は原因となっている歯の抜歯と嚢胞の摘出または開窓です。
歯原性角化嚢胞
顎の骨の中で歯の成分が嚢胞化し、内部におから上の角化物を有している場合があり、そのような嚢胞を歯原性角化嚢胞と呼びます。放置すると周りの骨を大きく溶かしてゆきます。治療は摘出か開窓ですが、嚢胞の周囲にも病気が散らばっているので再発しやすいのが特徴です。そのため摘出と同時に周囲の骨も削り取ります。
粘液嚢胞、ガマ腫
口の中には唾液を作り排出する唾液腺という組織が多くあります。唇や頬は間違って咬みやすい部分であり、そうした原因により唾液が排出されず貯留してしまう場合があり、その状態を粘液嚢胞と呼びます。破れてしぼむ場合もありますが、破れた個所が治ると再度膨らみ繰り返し咬んでしまうので摘出が必要です。また舌の下にある舌下腺という比較的大きな唾液腺が原因でできる粘液嚢胞はガマ腫と呼ばれます。治療法は摘出ですが袋が破れやすく、開窓にする場合が多いです。開窓しても再発してしまう場合があり、その場合は原因となる舌下腺を摘出します。